ブログのタイトルです。
センシティブな内容が含まれている可能性があります
innocent field
- 2014/01/24 (Fri) |
- 鬱 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
薄紫の下着って若返るどころか
BBA臭くありませんかね。
[ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのか]
やっぱりSeagateはダメなのな。
だが俺は日立だろうがWDだろうが
毎年買い換える羽目になっていたので誤差の範疇かもしれない。
[ばくおん!! 自転車をディスり過ぎて炎上]
面白い漫画がこう悪意あるやり方で取り上げられるのは不快ね。
どちらかと言えばSUZUKIのほうがディスられてるだろ。
『ハーレム天国だと思ったらヤンデレ地獄だった。』
後藤麻衣
いのくちゆか
イソッチダヨー !?
まるでイソッチがエロゲ声優のよう・・・
日本一もついにまともなゲーム作れなくなってノベルゲーかい。
内製じゃないとは思うけど。
どうせ日本一が連れてくるライターなんてクソだろ
と思って調べてみたら結構良いライターだ。
単独作が少ないので今ひとつ信頼に欠けるが
ラノベ方向に振り切れた萌え作品にはなりそうにないな。
だがいかんせん発売4月でノベルゲーは激戦区すぎてありえない。
<雑記2>
そもそもRPG(に限らず)において、
主人公を仮想のキャラクターに見立てて演じるのと
自分自身が作品の中に入り込むのでは
むしろ前者のほうが正しいと言える。
そう思えばJRPGにおける主人公≠プレイヤーの
演劇を見ているスタイルのほうがRPGの延長上にあるのかもしれない。
なら没入感MAXの主人公に自分の名前(ハンドルネーム等)をつけるようなプレイスタイルはなんなのだろうか。
役割を演じているわけでない自分自身が世界に入り込むキモイ変態スタイル、
KRPGとでも呼べばいいのか。
結局のところは楽しめれば、面白ければ何でもよいのだ。
でもちょっと思ったけど、
ときメモとかギャルゲーで仮想のキャラを立てて
ヒロイン攻略していったら自分がやってるのにNTR感がないかい。
最初から主人公が決まっているのだとそんなこと感じないのに不思議だ。
PR
COMMENT