ブログのタイトルです。
センシティブな内容が含まれている可能性があります
カテゴリー「鬱」の記事一覧
- 2014.01.26 ラブ・トレイン
- 2014.01.25 コトバ・カラフル
- 2014.01.24 innocent field
- 2014.01.23 おとなチャレンジ
- 2014.01.20 ユメセカイ
innocent field
- 2014/01/24 (Fri) |
- 鬱 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
薄紫の下着って若返るどころか
BBA臭くありませんかね。
[ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのか]
やっぱりSeagateはダメなのな。
だが俺は日立だろうがWDだろうが
毎年買い換える羽目になっていたので誤差の範疇かもしれない。
[ばくおん!! 自転車をディスり過ぎて炎上]
面白い漫画がこう悪意あるやり方で取り上げられるのは不快ね。
どちらかと言えばSUZUKIのほうがディスられてるだろ。
『ハーレム天国だと思ったらヤンデレ地獄だった。』
後藤麻衣
いのくちゆか
イソッチダヨー !?
まるでイソッチがエロゲ声優のよう・・・
日本一もついにまともなゲーム作れなくなってノベルゲーかい。
内製じゃないとは思うけど。
どうせ日本一が連れてくるライターなんてクソだろ
と思って調べてみたら結構良いライターだ。
単独作が少ないので今ひとつ信頼に欠けるが
ラノベ方向に振り切れた萌え作品にはなりそうにないな。
だがいかんせん発売4月でノベルゲーは激戦区すぎてありえない。
<雑記2>
そもそもRPG(に限らず)において、
主人公を仮想のキャラクターに見立てて演じるのと
自分自身が作品の中に入り込むのでは
むしろ前者のほうが正しいと言える。
そう思えばJRPGにおける主人公≠プレイヤーの
演劇を見ているスタイルのほうがRPGの延長上にあるのかもしれない。
なら没入感MAXの主人公に自分の名前(ハンドルネーム等)をつけるようなプレイスタイルはなんなのだろうか。
役割を演じているわけでない自分自身が世界に入り込むキモイ変態スタイル、
KRPGとでも呼べばいいのか。
結局のところは楽しめれば、面白ければ何でもよいのだ。
でもちょっと思ったけど、
ときメモとかギャルゲーで仮想のキャラを立てて
ヒロイン攻略していったら自分がやってるのにNTR感がないかい。
最初から主人公が決まっているのだとそんなこと感じないのに不思議だ。
おとなチャレンジ
- 2014/01/23 (Thu) |
- 鬱 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
終わった・・・
これ連射パッド無しでやるやつはアホだわ。
100,000,000というノルマがオーラロードのようで。
さてフェアリーフェンサーエフ
終わってみれば"スキップ機能が快適だった"程度の印象。
クエストやらなければ10時間くらいでクリアできるのかな。
プラチナを狙うと50時間ほど。
ストーリーのボリュームが倍は欲しかった。
ティアラ以外の仲間キャラの居るだけ感が大きい。
というか仲間になるのが遅いので必然的にイベントが少ない。
ファング、ティアラ、アリンの3名の物語なので
サブは目立たないくらいでいいのかもしれないが
戦闘メンバーの枠が余るんだよ。
開発コストの削減のためにあるようなループもイマイチ活かされてない。
ループする辺りまではそこそこ良作に感じたのにね。
どこぞのエンドレスエイトになってないのは良いが。
ゲームバランスはとにかくパワープレイ。
というかステータス差があるとダメージが通らない当たらない。
辛いと感じたらレベルを上げればどうにかなる。
ネプネプやってないからわからないけどコンパのゲームはいつもこうなのかね。
お手軽ってのはそれはそれで良いものだがこの辺は人によって好みが分かれそう。
<雑記>
日本人もドラクエ3が現代でも評価されてるあたり
ロールプレイの素養はあると思うんだよね。
でもドラクエ9は酷評されてる。
オブリやスカイリム、フォールアウトの人気もコア層に留まっている。
軌跡シリーズやテイルズは大人気。
ペルソナは人気だが、
3,4が好きな人でプレイヤー=主人公と捉えてる人は少なそうだ。
なんとなく、俺以上と以下くらいの世代で嗜好が分かれてるのかな。
ディアブロ3楽しみだけど体験版やったかぎり結構主人公喋るのよね...
ユメセカイ
- 2014/01/20 (Mon) |
- 鬱 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
5000万ゴルド、半分・・・
まるでネットゲームのようだ・・・
[オタクのタイプをカテゴリ別、3種類に分類してみた]
2、6・・・7~12はしっくりこないが7、12かな。
・行動
作品外の設定とか作画がどうこうスタッフがどうのは
興味を引くための一因でしかなく、
有名人が作ってようが膨大な制作費がかかっていようが
面白くなければそれまで。
まぁでも昔はこんな感じだった。
語り合いたいかどうかと問われればYESなのだが、
深くのめりこめばのめりこむほど拘りが出来てすれ違うものである。
俺はあくまで作品内の話で盛り上がりたいだけで
世界観度外視の「このキャラでどんな妄想をしようか」ってのはダメダメ。
同人の世界に馴染めなかったのはこの辺が要因なような。
「もし学園物だったら?」みたいな
女子のオタに多いタイプとは話が合わない。
結果、自分の内に潜り込んで、
一方的に話したい語りたいタイプであることは疑いようが無い。
・グッズ
本音を言えば4番の愛は金タイプだと思うが、
結局使わんものは使わん、ゴミはゴミ。
それとは別にときメモの時代にグッズが入手しやすかったら
話は違ったのではという側面もある。
あれのグッズはほとんどがゲーセンのプライズだったんだよね。
取れる取れない以前に無かった。
そこから手に入らなくてもしょうがない諦めの精神が染み付いてしまった。
・キャラに対して
行動についてと同様の理由かね。
だが一括りに出来ないケースがあるんだよ。
主人公=プレイヤーの場合がね。
この場合に限って言えば公式がどう言ってようが
ゲーム内においての選択権は自分にあるのだから。
・活動
根本的に活動はしないが、
声優や製作者の話を聞いたり見たりするのは好きなんだよね。
でもpixivやtwitterを追いかけたりはしない。
[PSP goを覚えていますか]
ダウンロードが浸透してきた今なら
昔ほどパッシングがキツくないだろう。
これを出した時期にPS+があれば・・・
無線通信が当たり前になった現代だったら・・・
とにかくコンパクト、(PSPとしては)超高画質。
アクションゲームはちょっと無理をしないと遊べないが
これだけでも割と価値があると思うんだよ。
あと電車で使ってると異端過ぎるのか認知度が低いのかPSPをやってると思われない。
専用のメモリーカードは安くて大容量が買えたので
それはそれで良かったのだが、専用の充電ケーブルだけは許せない。
goとVitaは不当に評価低過ぎやしないか。